協議会について

(一社)山口県安全運転管理者協議会とは

(一社)山口県安全運転管理者協議会は、山口県内の事業所における安全運転管理の充実を図るために、幅広い活動を推進している団体です。

入会のメリット(主な事業内容)

  • 安全運転管理業務の支援
  • 交通安全情報の提供
    機関誌の発行、ポスター・リーフレット等の配布
  • 安全運転管理の充実のため研修活動を実施
    安全運転管理指導者セミナーの開催(中央研修所入所 等)
    安全運転体験講習会の実施
  • 各種表彰上申の実施
    交通栄誉賞緑十字章等の上申
    交通安全功労者表彰・優良事業所表彰
    優良安全運転管理者表彰
    優良安全運転管理者に対する関係機関団体表彰上申
  • 県・地域の交通安全運動に貢献
    各期別の交通安全運動における関係機関・団体等と連携した活動
    無事故・無違反コンテスト

入会申込方法

入会は、各警察署単位の地区安全運転管理者 協議会へ、年会費を添えて申込みします。

地区一覧はこちらで確認出来ます。

車両台数5台未満の事業所であっても、安全運転管理者協議会に加入できます。

 


活動内容

地区協議会では、関係機関・団体などと連携しながら、様々な交通安全活動を行っています。

安全運転管理者による交通安全活動

◆高齢者・ヤングドライバーなどの交通安全教育

◆高齢者の自宅を訪問して交通安全指導

◆事業所における安全講習会の支援

◆事業所付近交差点などで、早朝・薄暮時の交通指導

◆各期別の交通安全運動における関係機関・団体などとの連携した活動

 


法定講習の開催

安全運転管理者又は副安全運転管理者は、道路交通法第108条の2第1項1号に定める「安全運転管理者等講習」を毎年1回受講しなければなりません。

 安全運転管理者並びに副安全運転管理者(以下「安全運転管理者等」といいます。)を選任している自動車の使用者(事業主)は、公安委員会から講習の通知を受けたときは、必ず安全運転管理者等を受講させなければなりません。
 この講習制度は、安全運転管理者等の管理能力をより高めていただくために設けられたものですが、現在の厳しい交通情勢を考えますと、交通事故を抑止し、企業の社会的責任を果たすために大切なものといえます。

安全運転管理者等講習について

◆講習の申し込み等
 令和7年度以降の安全運転管理者等講習は、郵送した講習日程表の全日程会場の中からご都合のよい日を選択して、電子申請による予約を入れて受講して頂くようになります。
 希望される方は、3回程度行われるオンラインでの受講も可能です。通常の会場受講及びオンライン受講とも、受講可能者数(会場収容人数)に限りがありますのでご注意ください。
 ご希望の日程で受講できない場合は、講習日程表から別の希望の講習日を選んで受講することも可能です。ただし、会場収容人数の都合上、ご希望に添えない場合があります。
 会場受講とオンライン受講では、予約受付の期間が異なりますのでご注意ください。
 また、予約は先着順ですので、早目にご予約をお願いします。

 

◆講習手数料
 5,100円

     
  • 令和7年度以降、原則講習手数料は、受講の予約後に届く「納付依頼メール(料金納付のお願い)」を通じて、電子納入して頂くことになります。

 

◆講習時間
 午前9時30分〜午後5時まで(昼食休憩午後0時から午後0時50分まで)

 

◆講習日程 (2025.4.9更新)

携行品

◆安全運転管理者等講習のご案内(安全運転管理者の名前、通知番号等が記入されています)
◆安全運転管理者講習通知書(同上)
◆筆記用具
◆講習プログラム

     
  • 会場受講及びオンライン受講とも、講習手数料の納入が原則事前の電子納入となるため、山口県収入証紙を貼付して頂いていた講習申出書は郵送しません。
  •  
  • 従来郵送していた、安全運転管理者選任事業所調査表についても講習予約申し込み時に電子入力するため、郵送しません。

※代理者の受講はできません

詳細は以下の資料をご確認ください

安全運転管理者等講習の流れ_20250409版 (令和07年04月09日発行 PDF:1.04MB)

令和7年度安全運転管理者等講習のご案内 (令和07年04月09日発行 PDF:190KB)※04/10訂正

ページトップへ